不思議な話

【ハロウィン】『かぼちゃを飾るのはなぜ?』謎を紐解きます!

くまんこ

記事にはプロモーションが含まれています

皆様こんにちわ、くまんこです!

今年も【ハロウィン】で世間が盛り上がっていますね!

くまんこ
くまんこ

最近の日本では「盛大なコスプレイベント」として、すっかり定着したこの「ハロウィン」ですが、

今回はこのハロウィンでの

では早速記事へどうぞ!

くまんこ
くまんこ
Profile
先住犬・老犬ころんを看取り、2024年12月より保護犬・マルチーズのりんちゃん(女の子6歳)を迎えた生活がスタートしました!ブログ・Xで発信しています。フリーランスライター兼ナースマンでもあり、自由に生きていくためのナース起業、転職情報も発信していきます!記事執筆ご依頼随時お受けしています!!
プロフィールを読む

クリスタルの聖なる世界をジュエリーに

【ハロウィン】 かぼちゃを飾る意味、それは「魔除け」だった』

ハロウィンでかぼちゃが飾られるのは皆様ご存じと思います。

では、何故「かぼちゃ」を飾るのか?

くまんこ
くまんこ

実はジャックランタンのような西洋のお化けを飾り、ホラーフェスタを楽しんでいるのではなく、

では次は、「ハロウィンとは一体何なのか」から紐解いていきます。

ハロウィンの起源は古代ヨーロッパ・ケルト民族の新年の祭り

ハロウィンは「古代ヨーロッパ・ケルト民族の新年のお祭」がもとになっています。

くまんこ
くまんこ

クリスタルの聖なる世界をジュエリーに

何故新年の祭りで、かぼちゃが飾られるようになったのか?

10月31日、ハロウィンの夜。

ケルトの人々は先祖の霊が蘇り家族に会いにくると信じていました。

この時、先祖の霊と共に悪霊が家に入って来れないよう、玄関の前で「火を掲げ魔除け」としたのです。

そして、かぼちゃをくりぬき、中にろうそくを立てて飾る風習となっていきます。

これが、「ハロウィンでかぼちゃを飾る起源である」と考えられています。

くまんこ
くまんこ

もともとケルト民族の住むアイルランドやスコットランドでは、

「かぼちゃ」ではなく「カブ」

が使われていたんです。調べてみると面白いですね!

何故ハロウィンでは「蜘蛛の巣」や「クロネコ」が描かれることが多いのか?

ハロウィンの飾り付けには、

不気味な「蜘蛛の巣」「クロネコ」が描かれることが多いですが、これにも理由があります。

くまんこ
くまんこ

と信じられていたからなんです。

蜘蛛について古来より伝わる意味や縁起」の関連記事はこちら

蜘蛛 腕にのってきた 意味することとは何か?

クリスタルの聖なる世界をジュエリーに

ハロウィンで仮装や怖いコスプレをするのは何故?

ハロウィンの最大の楽しみといえる、コスプレでの怖い格好や仮面、また、家屋への不気味な飾り付け。

これは、「恐ろしい悪霊から身を守るため」だったと考えられています。

くまんこ
くまんこ

何故【ハロウィン】という語源となったのか?

【ハロウィン】の語源。

これはキリスト教がケルト民族にも広がり11月1日の「諸聖人の日(オール・ハロウズ)」も祝うようになったためである、とされています。

くまんこ
くまんこ

そして

なんだかややこしいですね。

記事のまとめ

最後にこの記事で紐解いた疑問の答え」をおさらいします。

【ハロウィン】で『かぼちゃを飾るのは何故?』
  • 古代のケルトの人々は10月31日を一年最後の日とし、「先祖の霊が蘇り」「家族に会いにくる」と信じていた。
  • その際、「先祖の霊と一緒に、悪霊が家に入らぬよう」、「玄関の前で火を掲げ魔除け」を行った。
  • そしてケルトの人々は後に、「カブをくりぬきろうそくを立てて飾る」ようになり、「この風習がアメリカでも行われる」ようになり、「カブがかぼちゃ」となり現代に至る。
くまんこ
くまんこ

「世界中の風習は、ルーツを探ると実はひとつだった」、なんて事実が判明したらロマンがありますね。

この記事で読者の皆様の謎が解け、スッキリされていたらうれしいです。

今回の記事はいかかだったでしょうか?

では、また次の記事で皆様とお会いできることを楽しみにしています!

クリスタルの聖なる世界をジュエリーに

ABOUT ME
くまんこ
くまんこ
先住犬・老犬ころんを看取り、2024年12月より保護犬・マルチーズのりんちゃん(女の子6歳)を迎えた生活がスタートしました!ブログ・Xで発信しています。フリーランスライター兼ナースマンでもあり、自由に生きていくためのナース起業、転職情報も発信していきます!記事執筆ご依頼随時お受けしています!!
記事URLをコピーしました