皆様こんにちわ、くまんこです!
もうすぐ【ハロウィン】ですね。
ところで、「何故、ハロウィンにはかぼちゃが飾られるのか」ご存じですか?
最近の日本では「コスプレイベント」として、すっかり定着したハロウィンですが
今回はこのハロウィンで『かぼちゃを飾るのは何故?』という謎を紐解いていきます!
では早速記事へどうぞ!
(記事にはプロモーションを含みます)
【ハロウィン】 『かぼちゃを飾るのは魔除けの意味だった』

ハロウィンでかぼちゃが飾られるのは、ジャックランタンのような西洋のお化けを飾り、ホラーフェスタを楽しんでいるのではなく『魔除け』の意味を持っていたのです。
では、そもそも「ハロウィンとは一体何なのか」から紐解いていきます。
ハロウィンの起源は古代ヨーロッパ・ケルト民族の新年の祭り

ハロウィンは「古代ヨーロッパ・ケルト民族の新年のお祭」がもとになっています。
「10月31日」は「ケルト暦では一年の最後の日」に設定されており、ハロウィンはケルトの人々の新年を迎える祭りだったのです。
何故新年の祭りで、かぼちゃが飾られるようになったのか?

10月31日、ハロウィンの夜。
ケルトの人々は先祖の霊が蘇り、家族に会いにくると信じていました。
この時、先祖の霊と共に悪霊が家に入って来れないよう、玄関の前で「火を掲げ魔除け」としたのです。
後にかぼちゃをくりぬき、中にろうそくを立てて飾る風習となっていったことが、ハロウィンでかぼちゃを飾る起源であると考えられています。
また、実はかぼちゃが使われるようになったのは、アメリカでハロウィンが行われるようになってから。
もともとケルト民族の住むアイルランドやスコットランドでは、「かぼちゃ」ではなく「カブ」が使われていたんです。調べてみると面白いものですね。

ハロウィンのかぼちゃには不気味な「蜘蛛の巣」や「クロネコ」が描かれることが多いですが、これにも理由があります。
ヨーロッパでは「蜘蛛の巣は金運をあげ」、「黒猫は家を悪霊や魔物から守り、財産を運んでくる」と信じられていたからなんです。
日本では蜘蛛の巣や黒猫は、どちらかというと「不吉なもの」としてとらえられていますが、国が違えば逆の意味を持つこともあるのですね。
ハロウィンで仮装や怖いコスプレをするのは何故?

ハロウィンの最大の楽しみといえる、コスプレでの怖い格好や仮面、また、家屋への不気味な飾り付け。
これは、「恐ろしい悪霊から身を守るため」だったと考えられています。
昔のケルトの人々は、悪霊も怖がり、近づけないほどの恐ろしい衣装を身にまとっていたのでしょうか。想像するとワクワクしますね。
何故【ハロウィン】という語源となったのか?

【ハロウィン】の語源。
これはキリスト教がケルト民族にも広がり、11月1日の「諸聖人の日(オール・ハロウズ)」も祝うようになったためであるとされています。
そして11月1日前夜をクリスマス・イブと同じように、「オール・ハロウズ・イブ」とし、この「オール・ハロウズ・イブ」が転じ【ハロウィン】となったと考えられています。
記事のまとめ

【ハロウィン】で『かぼちゃを飾るのは何故?』。
今回の記事では、この謎を紐解きました。
古代のケルトの人々は10月31日を一年最後の日とし、先祖の霊が蘇り、家族に会いにくると信じていた。
その際、先祖の霊と一緒に、悪霊が家に入らぬよう、玄関の前で火を掲げ魔除けに。
後にケルトの人々は、カブをくりぬきろうそくを立てて飾るようになり、この風習がアメリカでも行われるようになり、カブがかぼちゃとなり現代に至る。
筆者は、「ジャックランタン」という西洋のお化けが関係していると思い込んでいました。
読者の皆様が、謎が解けスッキリされていましたら幸いです。
最後まで記事を読んで下さり本当にありがとうございます。
では、また次の記事でお会いできることを楽しみにしています!